TCG総合研究所

蘆薈を中心に三人のゲーマーがCOJを主にTCGを研究する

エージェントアカデミー デッキオリジナリティボーナスとの付き合い方

 -何かを得るためには何かを犠牲にする。めったに得点できない代わりに多くの得点を一度に稼ぐのか、それとも小さい得点を確実に稼ぐのか果たして、前者は「強者」と呼べるのか…-

さて、いよいよ深入りしつつあるこの講座シリーズだが、今回は「デッキオリジナリティボーナス」について触れていきたい。
基本的にAPを稼ぐアプローチの方針として“数打てばあたるから高打点で一攫千金”のハイランクデッキか“地力で確実に勝ち星を積み重ねていく”低ランクデッキかということになる。

これについて賛否が別れるのだが、大抵のプレイヤーは「そこそこ強くて負けても痛くないBに多少無理をしてでも調整」そして「オリボバーゲンが始まったらS1択」という基準のようだ。

私は“グッドスタッフ”を好む傾向の強いプレイヤーなので、彼らとは違う“私見”をのべさせてもらおう。

・他のTCGにはない要素

デッキオリジナリティボーナスによる環境操作は画期的な発明だ。このシステムにより少なくとも更新の度には違ったアーキタイプが、メタの中心になっていくのは真理だからだ。
しかし、やはり競技として考えたときに“多少無理をして調整している”ことに私は違和感を覚えるのだ。
言ってしまえば“デッキにノイズがある”のに「完成度が高い」と評価される。(ノイズをノイズに見せないのがビルダーの腕のみせ所なのだが)
やはり、理論の塊のぶつかり合いが本懐なのであって、相手が“見えないハンデを背負っている”のは私にはあまり面白いことではない。
もちろん、本当にオリジナルな発想によって独自性の強いデッキが産まれ、そのデッキがSランクだったのなら私は是非手合わせ願いたいし、そのビルダーに称賛を惜しまない。

しかし、あくまで現実は“ハンデ”でアナログTCG的には“ナメプレイ”なのだ。

そんな私の個人的な構築時のオリジナルボーナスのルールはこうだ
1、まずは組みたいままに組む
2、完成形が例え高(低)ランクでも気にしない。
3、本当に些細でデッキとして差し支えない範囲の調整でよい場合のみオリボアップの調整を行う(ただし、最大限デッキ理念に叶うカードを採用する)
4、“事実上の最低ライン”として「Cランク」は確保する

以上だ。

ただし、これはあくまで「私自身が自分に課すルール」である。
他のプレイヤーはそれぞれの理念でデッキを組むので、仮想敵はもちろん“高オリボ”も含めて考えなければならない。


・オリボの偶発的バーゲン

さて、以前の“ニケバアルSランク”シーズンのような場合、冒頭に述べたものとは別の意味で“完成され、低ランクデッキに勝てるS”が生まれてしまう。
多くのプレイヤーにとっては楽しい環境であるだろうし、一種のストレス解消タイムなのは承知の上でだが、私には心持ち悪しと言うことは伝えておこう。

同時に、画期的なカードに“わからん殺し”されるのは私は楽しいし、高オリボを全否定する気は更々ない。
さて、皆はいったいどのようなスタンスでこの“オリジナリティボーナス”と付き合っているのか、私は日々想いはせ、楽しんでいる。(そして、こっそり教えて欲しがっている)